ミリタリーパンツと呼ばれるアイテムはその特性上、各国で様々なスタイルが作られてきましたので
ヴィンテージにおいては見事なまでに多彩なバリエーションが人々を楽しませ
デザイナーに刺激を与え続けています。
カジュアルな要素のものから本格的なものまでふり幅は広く、角度によって味わいが異なりますが
そのバリエーションゆえ、未だに未確認の個体に出会える機会も少なくありません。
今回ご紹介するのは “ 本格的寄り ” な一本であり、
背景を解き明かしきれない、初めて出会う一本です。
所属はフランス軍でおおむね間違いございません。
しかしながら不思議なまでに別国の気配を各所に漂わせております。
それがなんともまぁ、最高にそそられるわけで。
この生地感、縫製、パーツ使いが英国のロイヤルアーミーに酷似し過ぎているのです。
と申しますか、ほぼ同一。
フランス軍の名作, M47 に近しい要素もありながらどこまでもロイヤルなスペック。
非常に面白い。
こちらはフランス軍のトラウザーズでありながら、
イギリスのロイヤルを製作している工房で作られたと推測される一本。
当時としては、あまりない事ながらあり得ない事もない背景です。
裾にバンドが付いておりますのでこのような表情も可能となります。
解放するとワイドストレート、絞るとシルエットが極端に変則的。
この見え方はずるいです。
ファッションを目的としていない、どこまでもファッションな見え方は、毎度ずるい。
奥深い背景にはそそられますが、何より純粋に格好良いミリタリートラウザーズです。
古い年代による生地の風合い、屈強ながら繊細なディティール、屈強な佇まい。
数あるミリタリーパンツの中には、
モードスタイルこそ、ハイエンドこそ、大人こそ穿きこなすべき一本が有ると思います。
こちらは是非、その目線でご認識頂きたい特別なミリタリートラウザーズです。
50s French military, trousers
かく言う私も、そんなモダン・ミリタリーに激しく心寄せる一人。
本物特有の “ 強さ ” を、フラットに取り入れるのが楽しくて仕方ありません。
常にリスペクトしつつ、楽しませて頂いております。
SURR by LAILA 福留
//
なんやかんやで、なかなか Diary に手を付けられず。
代わりと言ってはなんですがクイックな instagram の更新が捗っているここ数日です。
A/W の気配が一気に高まってきた10月という事で、早速新入荷がございましたので
先にご紹介させて頂きます。
モードなバルーンシルエットを直に楽しみたいミリタリー、
スタンダード~アヴァンギャルドまで幅広いニット、
オプティカル&サングラスの NEW ラインナップ、
SURRにとって欠かす事の出来ないオーセンティックなテーラード、等々。
星の数ほど存在するからこそ、詳細を掘り下げきれない個体が稀に。
大好きなミリタリートラウザーズから特別な一本を。
オーバーサイズという言葉では片づけられない規格外なサイジング。
引き続き流石なドリスヴァンノッテン。
等々。単体で圧倒的ポテンシャルな品々も。
なお、もともと “ 売り物か分からないディスプレイ ” を好む傾向にありましたが、
それが一層強まりました。
楽しいです。
これからも強まっていく心持ちですので、何卒お付き合いのほどを。
引き続き細部の最終メンテナンスを行います為、駆け足での新入荷のご案内でした。
それをやりつつ、まず何から掘り下げようか考えようと思います。
それでは店頭で。
SURR by LAILA 福留
//
プロダクトが好きと書いたからにはプロダクト性の高い物を。
と思い選んだのは写真で捉えるのが至極難しい一品。
まぁ致し方ありません。ある種の常ですから。
規則的でありながら、時に予想だにしない曲線は
職人の技術力と、歴史に基づいた伝統性と、不変的なスタイルによるもの。
言葉無くとも視覚だけで充足させてくれる “ 美 ” です。
1926年に設立され、アイウェア/サングラスの概念を変えたオリバーゴールドスミス。
そのオプティカル・タイプの希少性は、常に声を大にして申し上げさせて頂きたい。
市場に出回らないのです、本当に。
その理由は様々ございますが、オリバーゴールドスミスのそれに関しては
所有者が手放さないのが最たる所以ではないかと思います。
数える程度ですが扱ってきて、また幸運にも自分自身で体感して思った事です。
サングラスに比べると、顔的な要素が高いアイテムですので
ただ単に気に入って手放さないのでしょう。
確かに手放させない求心力がございます。
ヴィンテージ・オリバーゴールドスミスのオプティカルタイプは本当に本当に素晴らしい。
またこうしてご紹介でき、嬉しく思います。
70s Oliver Goldsmith, optical
オリバーゴールドスミス愛は、ここに書くとどうしようもなく長くなるので控えます。
こちらもBlue lens collectionの一つ。
このままお楽しみ頂くも度入りにして頂くもお気に召すまま。
ご自身のアイデンティティーを表す重要な要素として、是非に。
SURR by LAILA 福留
//