Diary や Online や店頭で 『 ファッションを目的とせずに、結果 “ ファッション ” に成った 』 という言葉を何度か使わせて頂いていますが、この文言は SURR にとって欠かせない要素を表します。それは生活のため,仕事のために洋服が作られていた時代のものから20年弱前までの MENS ファッションを一同に介しているからであり、それらが肩を並べている事が SURR にとっての日常なのです。
そしてモードという、いわゆる “ ファッションシーン ” で絶えず繰り返されているのがファッションではない要素、アンファッション・デザインの抽出です。 仕事をするための『 ワーク 』 や、国を守るための 『 ミリタリー 』 を筆頭に、機能性・利便性に基づいて設計されたディティール等をハイファッションとして新たにパッケージングし、人々に提案するのがデザイナーと呼ばれる人々にとっての重要な役割の一つではないかと思います。
光栄なことに、メゾン・デザイナーの方々をご対応させて頂く機会があるのですが、その時に彼ら(彼女ら)が手に取り、時に物凄く興奮してもらえるのは確実にアンファッション・デザインが在る洋服たちです。これは私たちにとっての明確な事実。
そして彼ら(彼女ら)が手に取るアイテムたちは、もれなく私の心拍数も上げてくれるのも明確な事実。
北青山のマンションの一室で静かにのんびりとヴィンテージ “ 専門 ” を貫いてきた結果、年間数点のみですが 『 アンファッション・デザインの怪物 』 に出会える環境に成りました。例え何千何万の洋服に触れても、『 怪物 』との出会いで受ける衝撃と喜びは変わりません。
前置きを書いていたら予想以上に長くなってしまいました。大切に思っていることなのでご容赦くださいね。
それでは本題。今シーズンの新作からアンファッション・デザインの怪物をご紹介させて頂きます。
この写真を見てとあるメゾンを連想された方は、首後ろに4箇所ステッチが覗く洋服を着られているかもしれません。
生地のほぼ全体を覆う不規則な紋様は、何を隠そう “ カビ ” でございます。
温度や湿度,そして時間との兼ね合いで発生するカビ。表面を覆うその独特な紋様は一般生活においてポジティブな意味合いを含みませんが、あるところにそれをコンセプトデザインに結び付けた、破壊的なまでに奇異なデザイナーが居ました。
彼は、洋服という “ 静なるもの ” が微生物という “ 動なるもの ” によって変化させられ完成する様を、(ある種)刹那的なファッションのサイクルに向けてのメッセージとして活用しました。マイナスとされる要素をプラスに変換し、さらにファッションに落とし込むという行為は正直かなりの衝撃ですが、それと同時に彼によって計算し尽されたカビの 『 デザイン 』 は、一つのファッションとして見事に成立していたのです。
もはや伝説と言って差し支えないデザイナーの、アイデンティティを表すエピソード。
それと同じ事をされているのが本品です。
彼のように計算して行われたのか、自然に生じたものを私が勝手に解釈しているのか。
恐らくは後者だと思いますが、紋様が不思議なまでにテキスタイル・デザインである事と、ファッションとして成立した一着である事は事実。そして、彼がこういった品から影響を受けていた可能性は否定できません。
50s French work , moldy jacket
時間と自然が生み出したアンファッション・デザイン。
こういった物は無限の価値と可能性を内包します。
言うまでもありませんがもちろん滅菌済みですので、リアルクローズとしてのご提案。
特に嫁ぎ先が楽しみな一着です。
明日もアンファッション・デザインをご案内させて頂こうかと。
SURR by LAILA 福留
//
1800年代末期に、庭仕事用の道具を持ち運ぶため作られたモデル。
一流のメゾンによる L.L.Bean とでも言いますか、
今回は防水に対してですが、これらメゾンなりの解釈はいつも新しい魅せ方が刺激的で仕方ありません。
素材感と品質から漂う存在感。
でありながら気取っていない落ち着きぶり。
引き続き、男性用バッグのご提案が難しい中で出会えたちょうど良い逸品です。
about 70s Hermes, leather boston.
本質的に、気軽にデイリーにお持ち頂く事をお薦めしたいバッグ。
なんなんでしょう、この感覚。
何より言葉を必要としない空気感です。
是非、実物に触れて感じて頂きたい。
SURR by LAILA 福留
//
今回のコートをご紹介するにあたって、360° 様々な角度からの表現がマストに思ったのですが
あいにく既存の環境ではそれが叶いませんでした。 が
考えに考えた結果、店内環境を一工夫すれば可能な事が判明。
上のような有り得ない画角も可能になりました。これはなかなか使えそうです。
8年くらい経っての新たな気付き。考えるってやっぱり大事。
なぜ360° から表現したかったかと言うと、
生地の柔らかさが度を越えていたから。
いわゆるPコートのスタイルであり、アウターらしいアウターであるそれは、
あまりにもアウターらしからぬ、驚異的な柔軟性を備えているのです。
どの角度から見ても美しく収まるドレープからも、
その柔軟性を感じ取って頂けるのではないかと思います。
ウール・アルパカ・ポリエステルの3種混紡素材は
まるでニットやジャージーのような軽さと柔らかさを兼ね備えているのですが、
ソフトネス最大の秘密は、そこではなく裏地にあります。
そうです。裏地が無いのです。
元々は防寒性より服の構築性を目的として配されるようになった裏地。
裏地がある事で、よりフォーマルなフォルムを表現する事が出来ますが
それに伴い『 硬さ 』 が生じてしまうのも一つの事実。
ゆえにミリタリー等ではしばしば裏地無しのアウターが登場しますが、全ては動きやすさを目的としているのです。
そこに新たなファッション性を見出したデザイナー達によって、裏地無しのアウターが作られてきました。
近年ではフィビーのクリエイションを、私は印象深く記憶しています。
服から『 硬さ 』を無くす。
エレガントとは逆を行くようで、更なるエレガンスを生み出す実験は
裏地にまで配慮を怠らず、考え考えた結果 “ 無くす ” という結論に至りました。
考えるってやっぱり大事。
early-mid 90s Dries Van Noten
裏地無しによる柔軟性、ドレープの美しさ、モードな落ち感は
袖を通した瞬間に心を奪うほどのパワーです。
シックでありながらどこまでも現代的なスタイル。
オーバーサイズにおいての、限りなく満点に近い逸品 かもしれません。
SURR by LAILA 福留
//