今期の中でも思い入れの強い編集ですのでどのように綴ろうかと思案しておりましたが、考えるのは止めにします。ファッションピースとしてスタイルとして、ダブルブレストのテーラードジャケットもまた、着る人は着る, 着ない人は着ない存在でしょうか。それはそもそもの好き好みなのか、出逢うきっかけ有る無しなのか、またはイメージが論点になるのか定かではありませんが、私一個人の感情としましては一層に沢山の方々にお楽しみ頂きたい存在と、お楽しみ頂くべき存在と以前から強く想っておりましたので、じっくりと世界中からダブルブレストを収集してまいりました。
時間をかけたからこそ叶った、様々な方向に向いた個性の良い意味での衝突を改めて SURR の空間で眺めると、考えることが合わない考えに至りました。ダブルブレストは男性性を強く主張する要素として主に認識されていると私は想うのですが、“ その枠に入っていることそのもの ” が私には調和致しません。もちろん、その認識で構築されたダブルブレストは数多く存在するでしょうが、そもそもヴィンテージという要素を選ぶに際しては、創る側の意思より着る側の意思が優先されると常々私は考えます( もちろん創り手への敬意を抱いている前提です )。ネットを彷徨ってもSNSを彷徨っても本当の意味での着こなし例が存在しない、自由度のみで構成される、裏を返せば自由な感性が求められる。酸いであり甘いでもあるからこそ、ヴィンテージはいつまでも魅力的な存在です。
弊店を御愛顧くださる皆様方は本当にヴィンテージを、そしてご自身の個を存分にお楽しみになられているようにお見受けでき、いつも素直な気持ちで学ばせて頂いております。だからこそ心から御提案したい一つがダブルブレストのテーラードジャケット。クラシックに着るもコンテンポラリーに着るも、フェティッシュに着るもコケティッシュに着るも、全て心から御推奨したく想うのが今回の編集, Vintage double-breasted collections でございます。
本日より御披露目致しておりますので、機会ございましたら。
SURR by LAILA 福留
03-5468-5966
[email protected]
//
既に幾つかの媒体様で御紹介頂いております通り、明日 23 日 ( 木 ) より、弊社系列の LAILA VINTAGE にて “ YVES SAINT-LAURENT ARCHIVE ” と題したエキシビジョンを開催させて頂きます。詳しく記すことはここでは控えさせて頂きますが、私にとってこれまでの十何年間において、 “ 一番好きなデザイナーは ” という問いの答えであり続けてきたムッシュの YVES SAINT-LAURENT をこのように表現することが出来、服飾従事者として心震える想いです。
今夜はスタッフ一同力を合わせての空間づくり。長らくの構想が実を結ぶと想うと楽しみで仕方ありません。こちらに関しましては恐れ入りますが是非とも機会をつくって頂き、御来場くださいますよう心からお願い申し上げます。
//
先程のお話の中でも触れさせて頂きましたが、プレタポルテ/既成服という内容が封切りとなった60年代以降。より美しく魅せるためのファッションにおける意義は、専ら女性のために存在していると、それは歴史こそ根拠であり、今でもなお変わる事のない内容と思っております。砕いて申し上げましても、そりゃ女性に美しさで敵うはずないでしょう。そして今でもなお変わる事のない/女性のために存在しているファッション又はデザイン或いはそれらを根底に敷いたエレガントな要素、それを如実に、そしてシンボリックに存在し続けたディテールのひとつに “ fur ” があることは、自明の事のように思います。何故ならそれを具した衣類を、ヴィンテージという区分において、メゾンというテリトリー内で、そして男性用の仕立てでは見た事がないから。反対解釈では明確なもの。難しく捉えなくとも、やはり同様に思います。
そう、今でこそ、例えばドリス氏のクリエイションにも積極的に取り入れられ、より広域な意味で認知されている内容だと思いますが、まさかプレタポルテが拡散し始める少し前の時代に、紳士用衣類において、“ fur ” を具した内容が存在しようとは。当時その瞬間では、おそらく男女の線引きなど存在せず、男性を具体的な目線でエレガントに魅せるため、少なからずそのようなベクトルが全体網。その “ エレガント ” とは、美しさなのか、将又、強さなのか。いずれにしても女性に敵うはずがないのに。
そして意図的にチューニングされたこのディテール、取り外しができることは横に置きましても、上質な “ ヌバック ” のみを贅沢に使用、ガンフラップやエポレットなどミリタリー要素を限りなく排除、 “ トレンチコート ” として仕立てられた完璧無垢な1着。
言葉のとおり、完膚なきまでに打ちのめされました。
ヌバック或いはスウェードという御素材で、ミニマリズムを表現させたような仕立ての良いコート。左岸を颯爽と歩く男性が着こなしていた其れは、記憶を遡ると5年前程に仏発行のとある広告を目にしたときで御座いました。それからというもの、心にずっしりと降ろされてしまったアンカー。そこから解放されるためアンテナを3本ほど張り、なにかと足も動かしましたが、見つけたのはHのあれと、「シングルマン」発表以降、7年振りの新作が世に賑わいを齎しているTの1着。生産事情があるのか、純粋にブランディングの精査によってなのかは知る由も御座いませんが、時代問わずも世に出現しない区分であると、感情を無にリセットしましてもそのように思います。
5年が経過し、アンテナを3本ほど張り、しきりに足を動かしたのは弊店バイヤーの福留。わたくしは足を動かさず座して待ち続け、マンションの1室にて対面が叶ったこの1着は、当時、欲望のまま条件を箇条書きにしたくしゃくしゃのメモに頼らずとも、一目瞭然。
言葉のとおり、完膚なきまでに打ちのめされました。
上質なヌバックとは、なんでも質が良いと謂えば済む話と厳しいご叱咤を頂きながらも、やはりこれも言葉そのままなのです。声を大にしましても、“ 上質なヌバック ” 。日差しが入る気持ちがよい時間に撮影が叶いまして、故の各カットより、その上質なヌバックなるテクスチャーを具体的なイメージとしてご想像頂けましたら幸いに思います。モールスキン地の表面0.03mm、又はフランス製のピーチスキン。手によく馴染み、くったりとした革質を衣類として自立させるべく立体的に起こされたパターン。
例えばショルダー。パッティングが施されていないにも拘らず、アームの付け方がまぁ素晴らしいもので、故に、肩幅によるフィッティングをセンシティブに捉えずとも成立する着図。普段44又は46の小林でも、48又は50(怒られそうです)の福留でも成立致します。裏地、パーツ、プレートの入り方、バックスタイルには大胆に施されたアクションプリーツ。確かこのディテールはミリタリーが起源と記憶に御座いますが、メゾンのプレタポルテで最初に取り入れたのはPierre Cardin。各所、過敏に攻究しましても実証できるこの隙のない仕立ては、2017A/Wプレのタイミングでエントリーした1着でも確認できましたが、同年代の作品とは素直にも納得致します。プレタポルテが拡散し始める少し前、密に、濃く、大胆に表現されたメゾンメーカーの極地は、やはりイタリア。
女性には様々な区分にて敵うはずがない世の中ですが、いつどきも威風堂々と参りたいものです。
とはいえ、あくまで心持ちの話。
威風堂々と身体に纏わせながら、謙虚な心を常とし、女性を立てるアダルトな男性にこそ。
「ヌバックのトレンチコート」
たとえばこの組み合わせは、エレガントな男性という像を思い描く際、必ずと言っていいほど付き纏う具体的なイメージ像であると同時に、ある種の “ 憧れ ” に近い内容でありながら、いざ過去の作品を探したとて、そこには具体性を孕んだ男性的な衣類が存在しないのもまた事実。やはりファッションというステージでは女性が主役のムードが強い当時、(ファッションという区分に限らず、主役は常に女性でありましょう)男性にとっての仕立て、たとえばヌバックという御素材で、たとえばトレンチコートというシンボリズムで、たとえば毛皮を纏わせる内容ともあれば、それはもう別次元。にもかかわらず、出逢いが叶ったこの1着は、それら全ての要素を完璧なまでに捉えた濃密な逸品であると、お披露目が叶います事を素直に嬉しく思います。ヌバックのトレンチコート。
70s GUCCI nuback trench coat with remoravle fur collar
「冬の革」どうぞじっくりとご賢察下さい。
SURR by LAILA 小林
03-5468-5966
[email protected]
//
本日より、URBAN RESEARCH 表参道店 様にて、弊店のポップアップストアを開催させて頂いております。
御協力下さったディレクター様方、店頭スタッフ様方、有り難い限りの空間をご用意くださったアーバンリサーチ様のお心遣いに、今一度御礼を申し上げます。
2017 autumn/winter 今回ポップアップに関しまして、「構築美 / 非構築美」とテーマを設けさせて頂きました。
プレタポルテ、既製服という内容が封を切られてから、デザイナーの思惑が明確に落とし込まれ、又はブランドの色が如実に反映され、或いは時代が衣類という媒体を通して顕示され、それらは4文字に置換しますと “ デザイン ” であり、いかなるベクトルが存在しようと着用者をより美しく魅せるための存在だろうと、そして少なからず、女性のための内容だろうと、今でも尚そう想います。
しかしながら、プレタポルテ、既製服という内容が封を切られた後、そのデザインの多くは女性のための存在であったとしましても、「男性のために絞り出されたデザイン」事実存在致しまして、だからこそ面白いのだろうと弊店では重要なファクターのひとつとしてエントリーを続けて参りました。クリエイター自身の頭脳にて生成されたイメージか、将又、仕様用途を追求し求められた過去の衣類を昇華させたか。扨措きでも、それは男性らしい美しさに含む、たとえば “ 機能美 ” であり、故に “ 構築的美しさ ” であると、今回のテーマのひとつに挙げさせて頂いた次第です。
「構築美」それはミリタリーピースを限り往くまで研究対象としたか、デューティーの要素の象徴であるワークウェアを教科書としたか、それらの研究対象やテキストブックがなくとも同等のベクトルにて生成された具体性か。いずれにしましても、ファブリックの開発からディテールの盛り込み、特徴的なパターンメイキング、0の状態から100まで積み上げていくアディションかつ建築的な美学は、長い紳士服の歴史をみましても重要な要素でしょう。ましてや、2017年、現在でも尚。
「非構築美」それはサブトラクション的美学。必要性のみを残し、有効性を限りなく排除したそれらの内容は、非構築的美学として確かに成立しましょう。これは構築的美学における可変であり流動的な内容に対して、“ 普遍的 ” かつ “ 不動性 ” を内在とした美学。圧倒的な天然素材、余計な打ち込みがない縫製、普遍的でありながら確実に自立する内容は、行き届いた “ 仕立ての良さ ” だからこそ。同様に、それら非構築的美学は、長い紳士服の歴史をみましても重要な要素といえるでしょう。ましてや、2017年、現在でも尚。
そして其れ等は、時間を吸収したヴィンテージという区分だからこそより明確に、クリアにお伝えすることが叶うやもしれません。
少しばかりでも、お愉しみを頂けましたら。
尚、11/18(土)、11/19(日)の2日間は、わたくし小林も僭越ながら立たせて頂きます。SURRの空間とはまた違ったムードでお愉しみ頂けると思いますので、お時間叶いましたら是非お越し下さい。
URBAN RESEARCH 表参道店
【開催期間】11月17日(金)〜11月30日(木)
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ 本館B3F
TEL:03-6721-1683
営業時間:月〜土 11:00〜21:00 / 日11:00〜20:00
SURR by LAILA 小林
03-5468-5966
[email protected]
//