New arrival,60-80s French leather wear.
この度の新作は60年代から80年代にかけて製作されたフランスのレザーウェア。ワークカルチャーとミリタリーカルチャーからの抜粋で4モデル計7着を収集、と言うか文字通り抜粋しました。元々の所有者はかねてより濃くお世話なっている私にとってフレンチカルチャーウェアの第一人者的な師でして、これらは毎年提案してくれる区分(アヴィエイタージャケットは除く)なのですが7年前に1着セレクトして以降一度もセレクトしてきませんでした。7年前のそれはお選びくださった方も含めて今でも覚えています。当時フランスで会った時に着てくれていたなベ〇君。今も手元に置いてくれているかは分かりませんが。
そして今回も大量に用意されていたものの5着以外は未セレクト。理由は“重さ”です。
重い服は絶対に選ばないというわけではないのですが、これらミリタリーであったりワークに属するレザーウェアは重い=硬いとなり結果的に日常着としての有用性が落ちるという傾向にあったため、いくら格好良かろうとも選んできませんでした(もちろんコンディションはサイジングなども論点となりますが必須条件なのでここでは除外です)。しかし今回5着のみ重くない個体がありましてもちろんそのカルチャーらしいガッシリとしたアウターなのですが私の経験則としてはかなり軽い仕上がりで、事実ゴートレザーであったりラムレザーであったりとハイクラスクリエイションにおいても軽さを特性とする革が用いられていたりと合点の行く構築でした。そしていざ改めて向き合ってみるとなんとまぁ舌を巻く贅沢な衣類でして、政府関係の役職であったり国が管理する職種であったりに支給されていたいわゆるフレンチワークウェアの分野やミリタリーの分野なのですが、王室所属部隊の品々が特出してスペシャルであったのと同じくで国背負ってる度が高い分贅沢な仕上がりになるのはやはり必然なのでしょうか。当時も仕事用と私服用に2着所有することも多かったそう。確かに圧倒的な個体ですものねぇ。
ちなみに結果的に全てが相当のGOODコンディションでした。4着がほとんど使用感が感じられないデッドストックと推測できるコンディションで1着は当時の管理用紙ラベルが付属したデッドストックピース。これらのカルチャーレザーウェアでこの条件は相当に喜ばしいのですが1点予想外な事柄がありまして、コンディションが良過ぎてボタン留めが物凄く硬いです。私一度手の筋がピキッとなりました。御覚悟を。
ちなみに前述の通りアヴィエイタージャケットは毎年提案してくれる個体ではありませんし私も毎年なんておこがましくて言えません。コンディション,サイズ感,個体性の条件が揃ってセレクションが叶ったのは本当に久しぶりでした。このモデルは初めて知った時驚きましたねぇ。はっきりと“こんなのがヴィンテージであるならデザイナーいらねーじゃん”と思ったのを強く覚えています。その頃はまだビッグメゾンがビッグメゾンらしい仕事ぶりと存在価値でしたから、今はより一層かもしれません。
ラムレザーとゴートレザーのそれぞれ、相変わらず抜群に男前。
SURR 福留
03-5468-5966
[email protected]
△
踝から足首にかけて数センチの支えがあるだけでこうもレッグラインが綺麗に見えるかと魅せられるかと魅了され10年ほど前からMYベスト格好良いし歩きやすい足元にブーツを君臨させてきた私が、怪我を負った軍人(カーディガン伯爵)が脱ぎにくいセーターの前を切って着たことから名付けられただけあって着易さと着こなしのふり幅が尋常ならざることに気付いてからというもの表参道界隈のMrカーディガンを自称し続けてきた私が、この度フェチズム全力で御推奨させて頂く新作。ブーツとカーディガン。
重ねられたレザーデザイン格好良過ぎでベルトのシェイプ美し過ぎで全体的なシルエットバランス秀逸過ぎなこちらのジョッパーブーツは半世紀以上前のJ.M.Weston。機能美を追求していながらもミッドセンチュリー的な迫力はやはりこの時代だからこそなレザークオリティあってこそでしょうか。最近も古いスポーツシューズを現代に蘇らせてくれたウェストン社ですのでこちらも是非に。なお7Dと適合者が多めと推測されるサイズで私はウェストンだと概ね6D/25.5cmほどなので確かなゆとりがあったのですが、これならインソールから敷いて履きたいと切に思いました。足を包む面積が多いこともあって少しラフなフィッティングでも成立するのが嬉しいところですね。
そして藍染め宜しくCOOLなネイビーカラーのカーディガンは90年代初頭のHermes homme。時代性を感じさせる特に積極的なボンバーシルエットは無理せず現代感覚に転換できるTHEクラッシックMEETS結果論的モダンスタイルの一着。その着用可能性の幅広さもやはりクリエイションの背骨が特にしっかりとした上質な目線のHermes hommeならではで、キャメルヘアー×ウールのほっこりとしたニットにシープスキンスエードの高級感は良い意味でカーディガンの枠組みを超えてます。ちなみに自称Mr的ポイントはネックバランス。この少し狭めのVによってカラーレス的上品さでジャケットムードが格段に高まります。
New arrival,60s J.M.Weston jodhpurs boots/early90s Hermes homme camel wool & sheepskin suede cardigan.
共に着用季節のふり幅が広いデイリーピース的なそれぞれ。個人的にフェチズム=自分らしく居られる度合いが高いアイテムなのですが、これらがどなた様かにとって自分らしく居られるアイテムに成れたらいいなと静かに確かに思います。
SURR 福留
03-5468-5966
[email protected]
△
元々は肌着であり日常着であったこともあって必要以上の可動域を設置せず斬新な素材を用いずデザイン性を注ぎ過ぎずにタックインやタイを前提としたいわゆるスーツ向きのシャツを“正統”、対してシルエットにデザイン性を付与させていたり独創的な素材を用いていたり明らかなデザイン要素を注いでいるシャツを“非正統”と私は勝手ながらに捉えています。言うまでもなく正統だから正義,非正統だから悪なんてことはなくそれぞれに存在価値と意義と楽しさがありますが、服飾史に燦然と輝くファッションデザイナーたちが紡いできた絶対的スタンダードピース,シャツの数々には、デザイナーそれぞれのフェチズム然りエゴイズム然りこだわり然り探求心然り、そして何よりも多分な遊び心が詰まりまくっておりまして、そんな真面目(正統)を存分に学んで研究しまくったからこその真面目ではない(非正統)なシャツたちが最高に楽しいのはこれまでもこれから不変です。というか真面目ではないからこその個性豊かな味わいをよりダイレクトに濃く感じられるのはシャツという存在のシンプルな完成度ゆえか、サラッと一枚で着るスタイルがラクチンで好きだからか、はたまた私が真面目ではないからか。
New arrival,Vintage shirts.
鬼才ヴェルサーチェ氏のクラシック×デザインシルエット哲学、トム・フォード氏による濃密なGucciクリエイション、愛らしいValentinoとドレッシーなValentinoなどのデザイナーズクリエイションに加えて今回はナポリのシャツ専門メーカー(Camiceria Napoletana)が2着あるんですが、それもピュアシルクであったりと個人的には全て真面目ではないシャツでそれぞれ異なるベクトルに蠱惑的。時代性と感じる様々な濃さがありながらも結局のところそれぞれがなんだかんだで現代感覚にフィットするのはやはりクラシックの強みかと存じます。中にはシャツじゃなくてジャケットじゃんと言いたくなるようなぶっちぎった一着もあったりして、最高です。
SURR 福留
03-5468-5966
[email protected]
△