ジャン兄 / Diary1098
20.1.2023





親愛なるジャンニ・ヴェルサーチェ氏。いや、今日はあえてジャン兄と呼ばせて頂こう。自国の古代文明にルーツを持ち母が経営する縫製工場に幼少期の遊び場とし、建築を学んだ後にファッションの勉強をして1978年のデビュー直後から国際的に注目され、情熱的に生きぬいたジャン兄。
その偉大な作品群はデビュー当時シックな風潮だったファッションシーンを一蹴するかのような色使いと挑戦的なスタイルとデザインに満ち溢れたもので、ジャン兄によってモードの切り口が飛躍的に増えたとされるほどですがそれはやはりウィメンズコレクションに関することで、弊店の御提案するメンズコレクション,Gianni Versace Uomoにおいてはまた話が変わります。厳密にはGianni Versace Uomoの最初期に関しては でして、80年代後期以降はウィメンズコレクションのように艶やかで華やかな色調と挑戦的モードデザインに成り、後々のVersace、Gianni VersaceではなくVersaceの世界観に繋がり現代に至るのですが、それ以前の70年代後期から80年代中期のUomoはジャン兄のデザイン哲学にクラッシック文化と紳士服特有の上質目線が見事なまでに融合した唯一無二の世界観でした。“デザインとしての鋭さがありながら、まず純粋に一着の服として上質で美しい” 当たり前のようで当たり前なんかじゃない、そんな贅沢なクリエイションがGianni Versace Uomo最初期の特徴です。もちろん、以降も申し分ないほどに上質で美しいですが、最初期はそれが一層に際立って感じられるのです。

 

前回の旅順で幸運にもUomo最初期のセットアップに出逢うことができました。前述の通りデザイン哲学×クラッシック文化×上質目線が見事に融合したスーツ、私感動しました。



強い肩,独創的過ぎるダブルブレスト(最下部なんて冗談みたいなボタン距離です),コートのような着丈,圧倒的なハイウエスト,迫力満点のトリプルタック,ヴァージンウールの美しい素材感。テキスタイルデザインはシックなグレンチェックの上に毛細血管のような文様が走るこれまた独創的過ぎるなんだそりゃなデザインなのですが、画像だと実物から得られる衝撃の半分くらいしか表現できていないように思います。この点は是非とも御期待頂きたいです。実物、すんごいですから。マジ、すん    ごいですから。

 

クラッシックに則って正面から正々堂々デザイン要素を注ぎ込んだオリジナリティしかないセットアップ。このバランスはまさしくジャン兄自身が着こなすスタイルそのもので、憧れに憧れたジャン兄の姿はセットアップでこそリプロダクションできることが改めて解りました。今更ですけどジャン兄、滅茶苦茶格好良くないですか。この貫禄で35歳ですよ。滅茶苦茶モテただろうなー鳴々、生き方って風貌に出るよなー。
俺も頑張ろう!!!!!

 

 

 

 

 

New arrival,early80s Gianni Versace Uomo double breasted suits.

私感動しました。

 

 

SURR 福留

03-5468-5966
[email protected]

 

 

New arrival / Diary1097
19.1.2023


SPECIALITYの文字が眩しい上位個体。一見ピュアウールに見えないかもしれないほどのスッキリと爽やかなテクスチャーですが、実物を目の前にして触れればしっかりとウールを御認識頂けることと存じます。

 

 

 


何処の誰が手掛けたか分かりませんが絶妙なセンスでレザーがドッキングされたイタリアンアノニマスクリエイション。シルエットも癖の集合体で、それがまたGOOD。

 

 

 


1950年代の超正統派チェスターフィールドコートで私の身体に誂えたかのようにピッタリフィッティングで感動すると同時に着なきゃよかったと後悔。サイズ48の御身体に御推奨したい一着です。

 

 

 


素敵過ぎるので明日のDiaryにて抜粋します。

 

 

 


こちらもフレンチビスポーク。クラッシックベースでありながら各所に注がれる洗練された意匠と構築バランス、そして独特なオーヴァーサイズのフィッティングによって個人的にこの一着は“今の”PRADAクリエイションを強く喚起させます。

 

以上、この度の新作群を簡単ながら御紹介させて頂きました。最近ばっちり寒くなってくれて冬らしくて良いですねぇ。

 

 

SURR 福留

03-5468-5966
[email protected]

 

 

内面を現すアウター / Diary1096
13.1.2023

先にインスタグラムでは述べさせて頂きましたが、遅ればせながら明けましておめでとうございます。2023年が皆様方と皆様方の周りの人々にとって豊かで健康な一年になることを陰ながら願っております。今年も機会ございましたらどうぞ宜しくお願い致します。
私の年末年始ですか?はい、呑んでいましたが?例年通り牡蠣と蟹(共に生食可)を取り寄せて刺身や鍋や七輪で焼いて食べてましたが?

 

 

 

この度の新作ではスポーティーな着丈のアウターを編集させて頂きました。ウールのたっぷりとどっしりとしたコートも素敵ですが、バイカーSTYLEにせよアヴィエイターSTYLEにせよワークSTYLEにせよ、腰丈くらいでスッと収まってさっぱりとスッキリと着られて、かつしっかりと暖かいアウター類、趣味嗜好的に好きなんですよね。その機能性に特化したスポーティーな着丈を選ぶ実用的で利己的なマインドそのものが洒落ているというか何というか、いつからか思うようになりました。内面を現すアウターみたいな?

 

 


一見サッパリすっきり爽やかなLEE RIDERS型のデニムジャケットですが、キルテッドFULLライニングによってしっかりと暖かい一着。ライナーがどっしりとしたデニムジャケットはUSカルチャーにおいて周知の事実ですが、イタリアンクリエイションだとまた一味も二味も違って素敵。

 

 


まだプレタポルテは存在しないはずなのですが、、、。独自のクラフトマンシップとファッションへの情熱が具現化した狭間の一着。

 

 


私これ超好き。ジッパーが2重になっていますが内側はアタッチド・ファーライニングなので着脱可でマフラーを省略できる有用性と外せば春秋もサラッと着られる素敵構築。素材は上質なナッパレザー(ピッグスキン)で軽やかな着用感と美しい質感がたまらない一着です。手掛けたのはフレンチファッションデザイナーのエマニュエル・カーン。彼女もまた服飾史,特にプレタポルテの歴史を語る上では欠かすことのできない人物の一人ですが、例によってメンズクリエイションは特に稀有。

 

 


こちらもまたウールギャバジンのすっきりミニマムな見た目に反して、キルテッドFULLライニングによるしっかりとした防寒性が備わった一着で巨匠で鬼才で奇才なゴルチェ氏による90s初期クリエイション。余談ですが(こんなこと言っても仕方ないのですが)かねてより御世話になっていたゴルチェクリエイションを譲ってくれる唯一のコレクターさんがメンズの取り扱いをどんどん縮小してしまっていて(元々ウィメンズメインの方ではあったのですが)、我々の年数回のヴィンテージゴルチェの御提案が窮地に立たされています。うぅむ、これも時代か。

 

 

そして、この度の御披露目ではフレンチファッションメーカーCHEVIGNONの設立最初期から94年NAF Groupに買収されるまでの期間のクリエイションを4世代に分けての御提案が叶いました。アメリカンカルチャーとフレンチクリエイションを融合させた蠱惑的な数々、やはり並べて見ると違いを感じられて大変に興味深いです。


1993-2000s

 


1989s-1993s

 


1983-1989s

 


1979-1983s

 

 

 

以上、八方向に分布したスタイル。均一に御推奨させて頂きます。



私が着ると当時のムードと言うかゴリンゴリンと言うか。今回のシリーズも私よりお似合いになる方、沢山いらっしゃることと存じます。別に自分のスタイルもSTYLEも嫌いではありませんが、かと言って大好きというわけではありませんで。しいて言うならば与えられた乗り物として乗りこなしていくしかないかあまぁとりあえず気に入っとくか といったところでしょうか。皆様方も自身のスタイルとSTYLEを大好きにならないまでも気に入ってくださいませね。

あぁでもダブルのライダースジャケット着てゴッッッリーンってなる自分は結構好きです。

 

 

SURR 福留

03-5468-5966
[email protected]

 

 

1 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 446
Copyright © SURR All Rights Reserved