気になる二本 / Diary1105
10.2.2023

一本目。
 
ラルフ・ローレンにてデザイナーとしての活動を始めた後、メゾンヒストリーへの敬意として2000年にパリで発表されたデビューコレクションが“パンツのみ”であった生粋のパンツ好き,マイケル・タピア氏。彼が一時期のみフランスのパンツ専門メーカーBernard Zinsにてディレクションを手掛けていたという心躍りまくるクリエイションの特徴は“ノータック&テーパード”という見事に研ぎ澄まされたミニマムな構築で、タピア氏がかねてから好みと公言する名優スティーブ・マックイーンや天才マイルス・デイビスのスタイルをより強く連想させる世界観でした。


ちょっと格好良過ぎ良過ぎ。こんなん格好良過ぎて警察に捕まっちゃうよダメダメ。

 


クラッシック感際立つネップはウールに5%のカシミアをブレンドしたもの。タピア氏が関わる以前もミニマムなテーパードトラウザーは在りましたが、ノータックによるここまで研ぎ澄ましたモデルは見かけませんでした。様々なトラウザースタイルで楽しませてくれるBernard Zinsですが、現代の代表的なスタイルであるテーパードトラウザーの産みの親はやはりタピア氏ではないでしょうか。確かにコンパクトな設計ではあるものの稼働域はしっかりと確保されており、すっきりとしていながら不思議なほど心地良い着用感という理想的かつ究極的なバランスに。パンツ専門メーカーだからこそ培えたBernard Zinsの技術力及び構築力とパンツ好きなタピア氏のスタイル提案及び設計力が融合したからこそでしょうか。こういう“豊かな意義が在る共作”って本当に良いですよね。

 

 

 

mid00s Bernard Zins wool&cashmere trousers by Michael Tapia.

サイズ表記は40で実寸値は31.5インチ×29インチ。こちらはナチュラルウエストが御薦めです。

 

 

 

 

 

二本目。
 

アウトサイドシームが在る、

 

シームが在る、

 

シームが在る、

 

シームが無い?

 

あ!シームが無い!!!

 

こんなん見たことねぇよ、、、いやー本当に吃驚。byジャン兄(にい)でございます。またもヤラレました。
とはいえ発想論点がヤバい、ヤバ過ぎます。ポケット横だけシームレスにしようなんて、一体全体どうやって思いつくのやら。しかしながら履くと独特な曲線美と構築個性が確かに生まれて、見た人がその瞬間は気付かないけども寝る直前までなんか変だったなとそこはかとなくモヤモヤするような違和感を抱かせてくれる超絶変態技巧。しかもポイントシームレスにするために後ろの生地の方が多く取られているため、両サイドから前に向かって巻き込まれているような立体裁断になっており(これで伝わるだろうか、、、背面の方が生地面積が広く、その分サイドシームが真横ではなく内側に寄っている設計です。それこそポケットの始点が4つめのタックのような位置に寄せられています)、着用の姿そのものがなんか変。とろりとしたヴァージンウールのテクスチャーやトリプルタックの迫力、ジャンニ・トラウザーらしいMENSエレガンスに目が向きがちかもしれませんがその内側に捻じれた設計、変です。最高。

 

 

 

 

 


80s Gianni Versace pure virgin wool point seamless trousers.

マジでどうやって思いついたんだろうポケットだけシームレスにしようなんて、、、。今年もジャン兄に振り回される一年になりそうだぜ。ワクワクしてきたな。とりあえず引き続きリスペクトジャン兄ということで髭は伸ばしてみよう。でもあんなにみっちり生えないんだよな。
こちらはサイズ表記48で実寸値32インチ×27.5インチ。もちろんぎゅんぎゅんにハイウエストでお願い致します。

 

 

SURR 福留

03-5468-5966
[email protected]

 

 
_人人人人人人人人人人人人人人_
> 以上、気になる二本でした <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

Trousers selection / Diary1104
9.2.2023

皆様、パンツは好きですか。“今日は何着ようかなー”と考える時、私は以前はほぼ100%下から考えていました。今では上から考えることもありますが、それでもやはり何穿こうかなーから思案することが多いです。たまに居ませんか?やたらパンツ好きな奴。私はまさにそれです。別に足が長いとかレッグラインが綺麗とかではないんですけど。上半身と同じく下半身もガッチリしているしヒップもしっかりしているし、ティーンネイジャー時代にスキニージーンズ穿いてたら足の付け根だけ速攻穴が開くほど腿の付け根が触れ合っているし。あ、でもなぜか骨盤がほとんど張っておらずなぜか脚線が真っすぐです。O脚の診断方法を御存知ですか?足を揃えて立った時に足首の出っ張った骨,内側のふくらはぎの筋肉(腓腹筋?),そして膝が左右くっつけばO脚ではないそうです。私は足は笑っちゃうくらい真っすぐ。O脚の原因を御存知ですか?赤子時代に無理に立たせようとされると成ってしまうことが多く、イコール周りが盛んに構っていたイコール愛されていた証拠だそうです。私の足は超真っすぐ。フッ、笑ってやってくれ。

 

 





この度はトラウザーに絞ってセレクションさせて頂きました。ウエスト27.5インチから34.5インチまでに分布しており2本を除いてタック仕様かつハイウエスト設計となります。大好きタックトラウザー。

 

 

 

 

 

New arrival,Vintage trousers selection.

上記のお写真は向かって左先頭が最もタイトなウエストサイズで右に行くにつれてウエストサイズがアップしております。ややばかり季節感を感じるお素材感からスリーシーズン素材まで。ブラック,グレー,ベージュ,ネイビー,カーキ,アプリコット,グリーン,フーシア,イエロータータンチェックと様々なムードからお選び頂けますので機会ございましたらどうぞ宜しくお願い致します。

 

 

SURR 足超真っすぐな福留

03-5468-5966
[email protected]

 

 

INSIDE-OUT / Diary1103
3.2.2023

表面に裏の意匠と

 

表の意匠が混ざり合い、

 

見た目要素だけでなく正しく裏地として構築しているがゆえ全体に生じる微細な引きつりや歪みをそのままデザインとして昇華させた

 

2002AWのランウェイEXIT4のインサイドアウトコート。

 

 

 

いやぁ、痺れました。

 

このシーズンのメインであったインサイドアウトデザイン。服を裏返してデザインとする手法を最初にモードシーンに強く打ち出したのはやはり、70年代当時において戦略的アンダーグラウンド・ポジションを取りパンクという大きなうねりを生み出したヴィヴィアン・ウエストウッド&マルコム・マクラーレンの両名が一番最初でしょうか。服を裏返す=反逆の意思主張でもあったそれは以降モードシーンにおいてアヴァンギャルドなデザイン手法として定着しこれまでも様々なデザイナーが発信してきましたが、ここまでエレガンスが先立つインサイドアウトは御目にかかったことがありません。

ここでもやはりミウッチャ女史のDNAと育ちが上手く作用したように思います。インサイドアウト自体が非常に解りやすくキャッチーですので簡単にデザイン性が高まった見た目となりアヴァンギャルドな印象を獲得しますが、そのまま裏面を表に露出させるわけではなく従来の表要素も織り交ぜることで単純なインサイドアウトとは一線を画した自然体ながら複雑な個性を獲得し、丁寧かつ本格的に構築するがゆえ全体に生じる引きつりや歪みによってインサイドアウトの意味合いをより強く、かつエレガントに主張。そしてナイロンのフューチャー感とウールのクラシック感の心地良いマリアージュ。この複雑な全体構築にも関わらず美しい調和とバランスはちょっとちょっと巧過ぎるでしょう!

シルエットはどちらかと言えばオーヴァーサイズフィッティングですが、さりげない範疇でコンサバティヴな側面もあり。ゆったり着るとモード感がグンと高まるでしょう。これまた現PRADAに通じる要素性がありながらもそれらとは異なる世界観を楽しめます。あとなんだかよく分からないのですが猛烈に着心地が良いです。滑らかなウールが身体側にあるから気持ち良いのかしら?

 

 

 


New arrival,2002AW RUNWAY EXIT4,wool and nylon inside-out coat.

これぞ革新的、これぞ挑戦的。滅茶苦茶格好良い。天才ですミウッチャさん。ハイ皆拍手!

 

 

SURR 福留

03-5468-5966
[email protected]

 

 

1 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 442
Copyright © SURR All Rights Reserved