Silk decoration / Diary213
11.12.2015

現代的な目線か否かは別としても充分に刺激的で個性に満ち溢れた面々は、1970年代という幾何学模様やモチーフが豊かであった時代に則って生まれたテキスタイルデザイン。どの角度から見ても充分過ぎるほどユーモラスなアニマルシリーズは、良い意味で作為的なパーソナリティの演出に相応しく、タイという伝統的な装飾だからこそ際立つというもの。

 

 

SDIM0321
SDIM0321
SDIM0321

遊び心存分ながらも可愛らしさだけで済まされないのは、やはり Hermes だからこそ選択できる肉厚なシルクのテクスチャーと、素材が上質だからこそ実現できる色調あってのもの。ゆえにファッションに精通した大人が楽しんで然るべき装飾性だと私は強く想い、出逢えた興奮をディンブルに挟んで Paris より連れて帰った次第です。

 

SDIM0321

70s Hermes , silk tie “ animal Series ”

 

 

 

 

 

SDIM0321
SDIM0321
SDIM0321

カレ・デザイナーの中でも古株で、半世紀以上デザインを続ける Cathy Latham による一枚、 “ Oiseawx Migrateurs ” は、彼女の作品の中でも異彩を放っているように思います。
数多の作品を生み出している彼女ですが、実際は決して仕事が早いというわけではなく、一枚のデザインを仕上げるのに膨大な時間を費やす事で知られており、だからこそ本作もユニークなモティーフを取り入れながらも精緻な構図バランスによるエレガンスが両立しているのです。

 

SDIM0321
SDIM0321

まとめた際のテキスタイルバランスは絶妙に控えめ。ながら時折り除く顔や羽といった象徴的な要素による圧巻の存在感と、心地良くてならないカラーバランスを存分にお楽しみ頂きたいです。

なお今回は、彼女の代表作である “ Les Clés / 鍵 ” もセレクトしているのですが、らしくなさにどうしようもなく惹かれ、この一枚をピックアップさせて頂きました。

 

 

 

SDIM0321
SDIM0321
SDIM0321

そして、初代カレ・デザイナーである Hugo Grygkar の一枚も、この度セレクトする事が出来ました。
作品名 “ Ex libris ” は、タイトルの象徴性と Hermes で最も代表的なモティーフの “ 馬と従者 ” が描かれている事からもお分かりの通りカレにおいて重要な位置に属する一枚で、 2015 A/W の新生ナデージュを筆頭に、幾度となくデザインソースとされたサンプリングされた紛れも無い名作です。

 

SDIM0321
SDIM0321

具象性ならではのテキスタイルバランスと絶妙なトリコロールカラーは、いかなるスタイルにおいても圧倒的なコントラストを発揮。個人的に広げた時の芸術性を特に感じる一枚ますが、だからこそ日常的なスタイルにおいて、静と動にてお楽しみ頂きたいと思っております。

 

 

SDIM0321
SDIM0321
SDIM0321

 

 

数あるそれぞれの中から抜粋にて御紹介させて頂きました。
いずれにせよ感覚的にお認め頂けましたら、幸いに思います。

 

 

SURR by LAILA 福留

03-5468-5966
[email protected]

 

 

//

シルクによる装飾のご提案 / Diary212
9.12.2015

圧倒的なユーモアも伝統的なモティーフも大胆なジオメトリックも全て、長い歴史とそれに伴う品位の中で培われ、凝縮された世界観。
言わずもがな創り手は大真面目、編集する我々も然り。皆様には、直観に則って素直にお楽しみ頂けましたら至極幸いに思います。

 

 

SDIM0321

 

 

SDIM0321

 

 

SDIM0321

 

 

SDIM0321

 

 

SDIM0321

 

 

SDIM0321

 

70-90s Vintage Hermes , シルクによる装飾のご提案

 

 

詳しくは明日。

 

 

SURR by LAILA 福留

03-5468-5966
[email protected]

 

 

//

Newarrival1204 / Diary211
4.12.2015

新入荷より、同じく “ 紳士の小物 ” としての編集にて2点御紹介させて頂きます。

 

 

SDIM0321

通常であれば有り得るはずのないヒールを貫通したドリルホールの仕様。そればかりかネガティブな要素になるそれこそ、本品が “ 正式 ” である事を示すギャランティ。

ミリタリーという区分において限られた地位の人々のみが愛用していたそれは、通称 “ ジョージ・ブーツ ” の名で親しまれたノーサンプトンの職人による正真正銘エレガントな一足。厳密なフィッティングに精緻なフォルム、そして高めのソールから醸し出される出で立ちは、数多のハイメゾンと思って頂いて然るべきミニマリズム。

 

SDIM0321
SDIM0321
SDIM0321

 

 

食の分野において、 “ 口に入れる前から美味しい ” もしくは “ 口に入れた瞬間すぐ美味しい ” というご経験はお有りでしょうか。本品もある種のそれでございます。

 

 

SDIM0321

80s British military , officers George boots

 

 

 

 

 

SDIM0321

“ 革靴の至宝 ” と言って概ね差し支えの無い存在において、レディーメイドラインが開始された最初期から存在する名作, FOULD 。修道士の靴を原点とする紐を要さないフィッティングのモンクストラップが特徴の本品は、デザインと言える要素がその象徴性のみでありながら、圧倒的な存在感を誇ります。

その要因はやはり職人による高貴な手仕事。純真無垢かつ高い水準によってのみ成立する “ 美意識の具現 ” は、見ていて心が締め付けられるほどに惹かれるのですが、そういえば恋とはこんな感覚だったでしょうか。どうだったかな、福留少年よ。

 

SDIM0321
SDIM0321
SDIM0321

 

 

 

SDIM0321

90s John Lobb , FOULD

 

“ 人を見る時は足元から ” という印象基準がございますが、ある一線を越えたらそれすら野暮になる。
のかもしれませんね。乾杯。

 

 

SURR by LAILA 福留

03-5468-5966
[email protected]

 

 

//

1 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 439
Copyright © SURR All Rights Reserved