PRADAマニア / Diary1033
8.2.2022

昨晩帰宅している時にふと思ったのです、あれ?私まだPRADAのことしっかりDiaryに書いてなくない?と。御披露目のタイミングでサラリと触れて11月のNEWメンバーとしての加入以降定期的に御提案させて頂いているのですが、あれ?Diaryには書いてなくない?と。しかしながらですね、店頭にてお客様と交流している時に思ったんですよ、好き過ぎると上手く話せないなって。ギアが回転し過ぎてしまう感じというか、文字通り空回りしている感覚で変にテンションも高くなっちゃいますし。事実昨晩から今まで薄ぼんやりと考えていましたが、どう書けば良いか分かりませんでしたもん。実際これをタイプしている今も頭の中で喋っていることをそのまま書き出しています。いやー、やっぱり駄目ですね、好きになり過ぎると。皆様も経験ありませんか?好き過ぎて話せない的な。あー甘ずっぺぇっちゃ甘ずっぺぇ感じがして新鮮っちゃ新鮮なんですけどね。
あ、ヤバい。今回のDiaryダラダラ書きで長くなってしまうかもしれません。すみませんが宜しくお願い致します。

 

 

 

以前にも書いた通り、私はこの生業において好きなデザイナーという問いに対し一貫して“観るのは Yves Saint Laurent。着るのはPRADAです”と答え続けているのですが、以前は“あれ、PRADAのメンズウェアってどんなんでしたっけ?”的な顔をされるのがほとんどで、その度に絶妙に悔しい思いをしていたのですが、ある時期から“ですよね、PRADAのメンズウェア良いですよね”という顔をされるようになり、それもそれで微妙に微妙な気持ちになる時もありました。ある日なんて海外からいらした方がふと“貴方自身はどんなブランドを着るの?”と問われた際にPRADAと答えたら、あーそこ行く!分かってるねぇ的に言われて、はっきりと なんそれ と思ったのを強く記憶しています。2016年頃から一機にPRADAのメンズウェアの認知度が高まっていき2018年に意図的なPRADAプレートの積極採用でより一層 という印象です。

 

先日も某スポーツブランドとの共作が気になったので(特にパンツ。休日に良さそうだなと。ラインをインシームに配置って渋いねぇ。2013SSじゃーん。と)見に行ってきたのですが、改めてロゴで溢れかえっていることを思い知りましたよ。ちなみに共作パンツも特に白が素敵だったのですが少々細身なのと共作で二つ並んだロゴが気になってしまい断念しました。そして改めてミウッチャ女史の過去クリエイションが現代においても受け継がれ、時にリミックスされ時にオマージュされているかを思い知りました。

 

1995AWの発表を皮切りに始動したPRADA Uomoの歴史。1995AW・1996SS・1996AW・1997SS・1997AWの5シーズンはランウェイを行わないプレゼンテーション方式で1998SSからランウェイ方式に切り替わりました。



こちらは当時のコレクション誌に掲載されたプレゼンテーションの様子。いかがですか、このモデルさんの表情と絶妙な“いなたさ”。たまりませんね。セクシーなファッションとしての味付けがしっかり施されていながらもノーマルの範疇で、ドレスでもありカジュアルでもある。PRADA Uomoは最初から全ての世界観が揃っていました。そして最新のキャンペーンビジュアルで俳優トム・ホランドを起用していますが1stにあたる1995AWキャンペーンでも俳優ジョン・マルコビッチ(私のLINEアイコンはこの横顔です)を起用しており、全てにおいてミウッチャ・プラダという女性ファッションデザイナーの中にあるメンズの世界観がいかに完成していたか、成熟していたかが伺えます。そして何より素晴らしいのは初めから完成していて成熟していてリミックスされ続けているにも関わらず、2020SSまで(個人的には厳密に言うと2018AWまでです。2020AWからラフ・シモンズが加入しますので私は境目としています)1mmたりとも退屈になっていないという点です。

 

先日お邪魔した際にも弊店で以前に御提案させて頂いた2000年初頭の個体と見紛うレザージャケットがラッキングされており、似てさ加減に驚きました。違いはロゴプレートが胸元に配置されているくらいで、裏地がないところもレザーの軽さもその他ディティールも同じくだったのです。また更に2018AWのランウェイにおいて多くのモデルが着用し様々な着方・見せ方をしていたポコノのラウンドコートがありまして(余談ですが私は当時にパリでPRADAに行ったところ、このコートは丁度今日入ってきたんだ、ランウェイからのファーストデリバリーだよというKILLキーワードにまんまと運命を感じて購入してしまいました。もちろん今も大切に着ています。)、それも翌年のAWもほとんど同じくで製作していましたし、それこそ先日発表された共作コートもそれがベースとなっていたのです。

 

そしてこの度、2018AWラウンドコートの源流的一着に出逢い、改めて驚きました。ミウッチャ女史のメンズ感性の素晴らしさ、受け継がれ続ける感性、そしてこの一着における様々な要素性に。

 

 

 

 

 




厳密に言うとディティールは各所異なりますが、ラウンドのボリューム感やフォーマルとカジュアルのMIX感などのスタイルバランスが極めて強くリンクします。しかしながら2018AWラウンドコートはポコノですがこちらはレザー。しかもどっしりとしたレザー。もんんんんんんんんの凄くどっしりとしたレザー…しかしながらボタンも留め辛いほどの厚手のレザーですが重さはそれほど無いんです。まさかお馬さんレザー?いやでもやっぱりナッパレザーだろうな。いや、でも、まさか…うーんって感じ。
そもそも2018年以降パッと見ビニールレザーかと思わせるような光沢溢れるナッパレザーのオーヴァーサイズコートを定期的に目にするように思いまして、スタイルバランス的にそれともリンクします。もちろんそれらよりも穏やかなナチュラルオーヴァーサイズですし、こちらはパッと見でもしっかりレザーと認識されると思いますが。
なおこちらはプレゼンテーション時代の1995AW-1997AWの期間に製作された最初期時代の一着となります。

 

 

 

 

 

Coming soon,1995-1997s PRADA Uomo leather coat.

もう凄すぎてドキドキ。2/11(金)に御披露目させて頂きます。私は一先ず明日MY2018AWラウンドコートを着ます。

 

 

最後に。そういえばミウッチャ女史はPRADA Uomoの始動直後に興味深い活動をしています。それはアメリカ映画“Romeo+Juliet”の主演レオナルド・ディ・カプリオへの衣装提供です。


控えめにいってどちゃくそに格好良いです。PRADAマニアの私は震えました。当然衣装のため市販品ではないので、PRADAマニアの私は泣きました。

 

 

ふぅ。いつも以上に、いや、いつもと比べものにならないほどの駄文。御目汚し失礼致しました。久しぶりにここまで未精査で書いたのでなんだか楽しかったです。

 

 

SURR 福留

03-5468-5966
[email protected]

 

 

新作ですよ / Diary1032
4.2.2022



元々レイヤードが好きですし楽しいですし、季節のふり幅が広い服が好きですし楽しいので、THE“真”冬服的な御提案の機会と期間が狭い方かなと思っておりますので、このような一着は私の中では新鮮。今季のラストTHE“真”冬服になるであろうと予感と確信を抱いています。と言うかラストとして据えたくなる一着。
潔くタフなモールスキン化繊の表皮とマリアージュされたのは真紅のピュアカシミアライニングというクレイジーな構築。最上質目線ならではの構築と設計と感覚によって猛烈に着易く自然体に心地良い時間をお過ごし頂ける、デイリーでカジュアルな究極系ギアピース。これでまた冬が楽しみになります ねぇ。

 

 

 



大好きなコーデュロイトラウザー、いやこれはピケパンタロンと呼ぶべきか。なんでこうも惹かれるのでしょうか。一体いつからだろうか。
それにしてもまぁ綺麗なバランスですねぇ、意図的に広めなウエストゾーンにワンタックである程度ゆったりしていながらもシャープなシルエット。シックなブラウンカラーでありながら同社特有の色彩美印象を抱いてしまうのは、やはり様々な芸術家の要求に応えてきた経験値あってのものでしょうか。

 

 

 


個人的にはこのようなイタリーノーマルトップスバランス、一番活用しています。やはりデザイナーそれぞれで異なるスタイル性の味付けがそれぞれ楽しいですね。グッチ一族時代はやはり良い意味でエレガンスよりもクラシックが際立ち先立つのでまた素敵です。

 

 

 


カシミアの素材感にシルクの素材感にサルトリアの手縫い技術力という三位一体。これぞアンコンストラクテッドと言える正統派イタリーハイクリエイションリラックステーラードジャケットです。最高。
そして、

 

 

 



先のジャケットと同じくの看板を背負うこちらの一着。出逢った時に即思いました、我々はとんでもない怪物に出逢ってしまった と。

御来店頂いた御客様方やお問い合わせくださった方々に謝意を抱き時に活字にしようとも、弊店は意識的に“沢山の”御来店や“沢山の”お問い合わせという表記はしてきませんでした。その当たり前のように用いられる装飾がはるか昔から心にフィットしてこなかったので、あえて記すとしたらおそらくは“弊店としては沢山の”的に書いてきたと思います。しかしながらこちらには本当に“沢山の”お問い合わせを頂きました。特に多くて未だに話に挙げてくださる方もいらっしゃったりと、印象深い傑作でした。
それと同じくなトラベルコートのコンセプトプロダクトであり同じくなネップの素材印象でありながら、異なる看板であり素材組成であり職人技術力が注がれた本品。本当に本当に怪物。モンスターピースです。これまでに出逢ってきた秋冬プロダクト・獣毛素材・クラシックなコート設計という条件下において最も軽い一着。はっきり言ってドン引きしました。

 

 

 

以上、明日お披露目の新作を簡単ながら御案内させて頂きました。引き続き日常において余談を許さないどころか一層の危機感を感じずにはいられない日々ですので、引き続きの御自衛と御自愛を最優先のうえ御気分に合われましたら機会ございましたら御気軽にお立ち寄り及びお問い合わせお申し付けくださいませ。

 

 

SURR 福留

03-5468-5966
[email protected]

 

 

阿呆のように / Diary1031
25.1.2022

皆様お元気ですか。
先週頃から全国的に改めて寒くなってきたように思い、寒さ厳しく感じながらも四季においてはこれで良いと, こうでなくてはいけないと, そしてまた一段階寒さ厳しくなるであろうから覚悟しなくてはと個人的には言い聞かせておりますが、既に春向けの品を御案内されているお店さんもチラホラと見当たりますね。装いは真冬ながら御心は春でしょうか,まだ冬でしょうか,クロスオーヴァーでしょうか,アップサイドダウンでしょうか。弊店も少しづつ春を意識しつつも基本的にはしっかりと暖かいものを、オンタイムな何かをという心の方が強いです。と言っても元々年間有用性が高ければ高い方が良い(着られる季節の幅が広い)ことを重要視しておりますので、変わり目がはっきりと無いっちゃ無いのですが。

 

さて、今日は曇り空の合間から太陽が少し陽を注いでくれる程度ですが、SURRにおいては真に丁度良い塩梅。スタッフカウンター内は少し暖かくありながら太陽光が強過ぎない絶好の空間日和です。暖房をONにするのは4時頃かしら。

先日お客様とメッセージをやり取りしている最中に素材感の話になった際“カシミアを阿呆のように毎日着ております笑”と返信したのですが、その直後に 本当に阿呆のようにカシミアを着ているなぁ とどっぷり思ってしまいました。店頭にてお客様との交流のふとした際に 私は棺桶もカシミアで作ろうと思っているんですよガッハッハ と言っては申し訳無いほどに微妙な空気になることが度々ありまして、毎年御提案御推奨させて頂いているのがカシミアやウールやアルパカやモヘアやキャメルと言った獣毛衣類なのですが、改めて自分が365日のほとんどに獣毛衣類を身に着けていることをどっぷり再認識したのです。
春になったら軽いカシミアやウールなどを、夏でも半袖のウールを、秋冬は言うまでもなく。一体全体年間どれだけ着ているんだ、何度御推奨しているんだ と。まぁ別に悪いことではありませんし今後も間違いなく着続けますし御提案し続けるのですが、本当に阿呆のように着ているなぁ と。

SURR knit collection

 

前述の通りですのでほぼ一年中ニットコレクションを御提案しておりますが、その内容及びボリュームは常に変わりますので、もし御興味頂ける何か,御機会頂けるその時がありましたらご査収くださいませ。

 

 

 

ちなみにこちらは今週末に御披露目する新作からの一着。7:3のウールカシミアです。



個人的な考えで恐れ入りますが、私はスタイリングという概念を自分自身の念頭に置いておらず“自分自身で気に入った品を選び着たい服を着れば勝手にスタイルに成る”と(なぜか)思って(残念ながらこれまで)生きてきてしまったので、上記も新作ニットジャケット以外は全て私物となります(その日の服装にただ羽織っただけ)。スタイリングを組まないという怠惰ではなくスタイリングを組まないことが私にとっての最善ですので、これも十人十色でどれも正解という一つとして御容赦頂けましたら幸いです。本当にお越しくださる皆様方のスタイル,スタイリングはいつも勉強になります。

 

あと滅茶苦茶余談ですが、近日中にSURRのプライスタグを一新致します。少し前から改めたいなと思っていたのですがやっと様式を思いつきました。

 

 

SURR 福留

03-5468-5966
[email protected]

 

 

1 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 442
Copyright © SURR All Rights Reserved