1本のジーンズについて / Diary353
26.1.2017

 
セーターについて」書かせて頂いた際、ジーンズか、デニムか、ふと頭をよぎってしまいまして、今回は其方の内容を合わせたエントリーとなりますが、該当する御品について、1999年に誕生した1本の最高傑作をこの場を借りてご紹介させて頂きます。
 
“ジーンズ”か、“デニム”か、その表現の差異については論争が及ぶまでもございませんが、
厳密に「デニム」とは生地を指し、「ジーンズ」とはその生地を用いた衣類を指す、という簡単な定義付けがあるようです。(因に「ジーパン」とはその生地を用いたパンツを指す模様)
なるほど、ニットとセーターの位置づけに極めて類似している関係性です。現代では、デニム生地にて仕立てられたボトムスを“デニム”という音を用いることが一般的であるとわたくしも認識しておりますが、やはり店頭におきましてもお客様からは「デニムありますか」と問われることが殆どでして、わたくしも物心ついた頃から“デニム”という音を無意識に使用しておりました。仮に「何か良いジーンズありますか」とお客様から問われることならばドキっとしてしまいそうですが、その“音”が一般的に使われなくなった要因としてやはり挙げられるのが、「デニム」という生地の拡大解釈が広義にそして無意識な認識としてその波が広まった事による反対解釈論。さらに、生地の拡大解釈というところで詰めますと、織りや綾、生地の生産国、地域、染料が天然か人口か、インディゴか藍か、ステッチの種類、さらにシルエットや履き方、着用者の体型体格、歩き方座り方、洗う回数、様々な細かいディテールや要因、種によって“染料の落ち方、具合”が異なり唯一無地の仕上がりになる「ジーンズ」を愛する者にとっては、唯一無地にするためにその【生地】がいかに重要であるかの認識は至極当然であり、重要だからこそ、生地を用いたボトムスまでも「デニム」という音を用いるようになったのでは、と憶測ですが。その認識が拡散したのはやはり此方も情報社会だから、というひとつの事由が挙げられるでしょう。
 
とはいえ、「ジーンズ」という音について、どこかレトロな印象というより、高級で贅沢な音として聞こえる気がするのですが、ジーンズというとヴィンテージの其れ等を思い浮かべてしまうからなのか、理由はどうであれ、やはり、どこか贅沢に思えます。
 
生地が重要であるからこそ、特に本日ご紹介する御品に関しましても、「ジーンズ」に拘らせて頂きます。
 
 
 
 
 
R4284074
 
mid90s〜1999s」ラインナップの一部より、
 
R4284075
 
存在感が桁違いな此方を。
 
 
 
 
 
R4284054
 
1999S/S first mens collection Martin Margiela Blue jeans “Japan cotton denim”
 
 
 
 
 
5
2
 
6
R4284072
 
3
R4284060
 
 
 
 
 
Martin Margielaの歴史を辿りましても、過去にプロダクトされてきたブルージーンズの中で唯一、“日本製のデニム”を使用したジーンズが発表されたのは1999ss、メンズコレクションがスタートしたファーストシーズンのみ。1999年という年代では彼がHEREMSレディースのクリエイティブディレクターを兼任していた時代でもあり、HERMESというトップオブメゾンの素材への絶対的な配慮が冠の元で見事に昇華されたシーズンといっても過言ではなく、世界的見地からみましても圧倒的なクオリティを誇る日本製の生地を用いるというマテリアルの精選は、十二分理解に到達するでしょう。なにをもって、完璧なブルージーンズと定義するかは各々其々の判断基準が御座いますが、本品に関しましては、ダブルエックスの迫力ある色落ち、という表現とも違い、緩やかな色差を滑らかかつフラットに落ちる66前期ともまた違い、特有独特のインディゴの見事な落ち方は新たなオーセンティックという境地を獲得するに納得がいく面構えであり、顕著に表現されているシーム部分の中で、最も落ちている箇所はパールホワイトクラス、インディゴブルーとの色差から見て取れるあまりにも美しい仕上がりに、日本の地で再度出逢えたことに歓喜を覚えずにはいられません。約9600km離れたイタリアの地で文句の付けようもなく仕立てられた1本のジャパンメイドは、1999年という伝説的な時代に、たったひとりの男性とアトリエの数人によってプロダクトされた事に敬意を払いながら、そう、なにをもって、完璧なブルージーンズと表現するか各々其々の判断基準が御座いますが、そのクリエイションされてきた過程に思いを巡らせ、目の前にある1本のジーンズに脚を通したその時は、鏡の前の貴方と向き合った自分を静かに見つめ、「ジーンズは贅沢だ」と、納得の境地に到達することでしょう。
 
 
 
 
 
R4284085
 
 
 
 
 

 

 

SURR by LAILA 小林

03-5468-5966
[email protected]

 

 
//

mid 90s 〜 1999s / Diary352
20.1.2017

 
 
 
 
 
R4283901
R4283906
 
 
 
 
 
R4283893
R4283896
 
 
 
 
 
R4283877
 
 
 
 
 
R4283910
R4283916
 
 
 
 
 
R4283882
R4283885
 
 
 
 
 
R4283886
R4283865
 
 
 
 
 
1/21(土)12:00 〜

 

 

SURR by LAILA 小林

03-5468-5966
[email protected]

 

 
//

合同企画1_Style_文字数制限 / Diary351
19.1.2017

 
 
合同企画“Style”も寂しいもので本日最後のエントリーとなります。
とはいえ同じ“Style”企画なのか、将又別の企画かは定まっておりませんが何れまたエントリーさせて頂きたいなと思っている次第です。
それでは「文字数制限」350文字以内の編集を御愉しみ下さい。
尚、1/20より、1999年までのアレをお披露目致します。告知はまた後日。
 
 
これより、小林店長
//
 
 
R4283815
R4283820
 
 
 
R4283824
R4283826
R4283829
 
 
 
R4283830
R4283832
 
R4283839
R4283840
 
 
 
明々白々な程に正統的でありながら独特なアトモスフィアが漂うのは、生命の力強さを発揮しているバージニアクリーパーでも、灰色のコンクリートから青空へ伸びる情熱色でもない。46番地で挑戦的な出立ちをしているわけでもないが、争う事なく各品目を調律させているたった1着のテーラードは柔和な色気を奏でながら、コシと力強さのあるアンティークウールより仕立てられた1800年代の其れを「毎日着ている」という匂いで覆い尽くしているからであろう。
名品M-47の裾の釦は最小位置で留め、絞った上で無造作にワンロール。
ブーツを2ホール余らせるのは粋な計らいなのか面倒くさいのかは知る由もない。ミリタリーにエルメスをチューニングするのも定石のようだ。マスターキーはいつも首から下げている。
其れ等が物語るのは「毎日着ている」という匂いだけだ。
 
 
 
R4283813
 
 
 
総字数 350字
 
 

Jacket : 1800s French bespoke tailored

Knit : 1999aw Martin Margiela
Trouser : 50s French military M-47
boots : 50s French military
belt : 1976s Hermes
strap : Mid90s Gucci by Tomford

 

 

SURR by LAILA 小林

03-5468-5966
[email protected]

 

 

//

 

 

 

 

 

これより、福留
//

 

 

SDIM0820

最後の主役は 1800 年代後期にフランスで仕立てられたビスポークテーラード。現代のジャケットと数多くの相違点がありながらも大きな共通項の一つはフィッティングルールです。

骨格や筋肉があるからこそ成立する出で立ちは、数少ない男性ならではの輝きですが、それはあくまでも美学の一つ。何かに重きを置いて構築されたとして、それをくみ取って尊重するか否かは現代において 120 %選び手に委ねられます。尊重も良し、独自解釈も良し。大切なのは着用者の心にフィットするか否かです。過去や歴史を尊重することによって最大熱量が得られないのであれば、極論ですが、過去も歴史も忘れて自由に捉えた方が絶対に良い。

 

 

SDIM0820
SDIM0820

今回のスタイルメッセージは “ 閃き ”
瞬間の気分に 120 %尊重したのですが、前日の深酒がしっかりと残っていたおかげでいつも以上に自由。な気がします

 

 

総字数 350字

 

 

 

SDIM0820
SDIM0820

Jacket : 1800s French bespoke tailored

Jackt / inside : 80s Barbour , The Military
Knit : 80s Corgi
Trouser : 80s Italy Levi’s
Shoes : 70s Alden

 

 

SURR by LAILA 福留

03-5468-5966
[email protected]

 

 
//

1 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 445
Copyright © SURR All Rights Reserved