この個体を一体どのように御伝えすれば、一体どのような方式をもってご紹介すれば、いかなる時折が望ましいか、わたくしのこの抑えも利かぬ熱量を、一体、どのようにして、どのようなふうに、如何様な程に、御伝えすれば宜しいか。そもそもとして、弊店のフィルターを通した表現方式で正しいか、表現媒体として「Diary」というシステムは相応か、わたくしの私的文章を公式的にタイプし続ける事は然りか否か。これらを総称して「緊張」と謂いますし、コントロールの効かぬ不可抗力「重圧」とも呼びましょうが、生憎ながらわたくし、いずれも当て嵌まらず、好奇心というエンジンがかけられたし一月前から極端に暴走している私的欲求で御座いまして、その源にただふたつ謂える事としましたら、“ この服、この空間に在って良いのだろうか、 ” という素朴な男の素朴な疑問と、“ この服、この空間に在って嬉しい、 ” という思慮深い男の単純な感想で御座いました。
その源に据えられた簡素で単純で明快なわたくしの感想を具体化すべく横付け可能な理由というのは、「文化的共有資産」という意味性がまさに適合であるように思いまして、服飾史的見地からも文化保全的見地からも資料的見地からも護られなければならない種類の稀少かつ貴重な衣服であることは自明の通り、「ナントカ財団」だとか「ナントカ歴史資料館」だとか「ナントカ博物館」だとかに貯蔵され管理され魅せられる種類の衣服であることも自明のように勝手ながら捉えておりましたこの年代の、この衣服。
そのようにして避けようもない実相が御座いますが、しかしながら弊社秘密の部屋行きの切符も発行されずして弊店空間に佇むこの衣服というので、それほどの希少性やら圧倒性やら文化的共有資産やらの避けようもない事実は当然消しようもなく、今から約140年前に仕立てられた事実も、仏銀行家が着用していた事実も、「敬意」という札を貼り、引き出しにそっとしまったとして、この見事なコンディションを保つため保管管理に心血を注いできた,この1着を今目の前に存在させることを許した,この1着に関わってきたすべての人々に深く御礼を述べた上で、わたくしのこの抑えも利かぬ熱量と一月前から極端に暴走している私的欲求をご説明とさせて頂きたい所存でありまして、大体をもって、1900年以前の衣服というのは「work」であれ「military」であれ「bespoke」であれ、コスチュームとしての視認性が強く、キャラクターとしての視認性も否定できず、観察物としてのスペクタクルな具像をもった実態、が、その殆どであろうと思いまして、つまりは現実性がない、と不時着致しますが、2018年今現在とこれからを生きようとする我々が生活的に「着用をする」ベクトルを向けたとき、たとえそれがファッションで在れ勿れ、不適応な衣服が多く、文化的共通資産であろうが服飾史的にどれほどの希少性を持ち合わせようが、ひとりの男性と向き合わせた時には其れは跡形もなく観覧用に成り得るのだろうと、興奮と落胆を憶えるのはやはり“Special antique”という区分。
つまりは、そのような事前認識や固定見解や客観的考察というのをすべて完全に覆した此の“Special antique”との御縁は、その実態を自身の目で目撃し、仔細に眺め、思わず裏を返して「仕立て在りき」に唾を飲み、鉛筆でそっと線を引いたような設計美と、縮絨施術が施されたような力強い生地と、通気性,吸収性,発散性をもつ打ち込みの良いコットンリネン無垢の裏地、テーラードの前型でもなくそのまた前型とも呼べない限定的かつ仏的な前立てのカッティング/フラットアプローチ、エレガントな前振り袖,精妙なフォルム、多くの紙幣/金の出し入れを容易に遂行するため施された内側の約30×40cm巨大ポケット、袖丈を20cm前後調整可能なカフスの折り返し、何より、極モダンかつ圧倒的モダンかつ超絶モダンかつ驚異的モダンとも謂える同年代区分では絶対的に有り得ないこのフィッティングプロポーションというのを、袖を通して体感しようものならわたくしのドラマティックエンジンはいよいよをもって始動されるは不可避の事象で御座いまして、わたくしのこの抑えも利かぬ熱量と一月前からそのように暴走している私的欲求と、“超現実主義=シュールリアリズム” が見事に昇華されたこの個体を一体どのように御伝えすれば、一体どのような方式をもってご紹介すれば、いかなる時折が望ましいか、わたくしのこの抑えも利かぬ熱量を、一体、どのようにして、どのようなふうに、如何様な程に、御伝えすれば宜しいか、悩みに悩んで綴らせて頂いている只今であります。
New arrival & Special 1870-1890s France , Bankaers coat.
例によって、この時期のこのタイミングのDiaryへの選定というのは、選ぶも愉しい、しかし、絞れず、辛い、が、通説で御座いまして、パッと目があった個体を綴ろうと決めたり、勝手ながら私的ストーリーを持ち合わせた一品を選ばせて頂いたり、シーズンによって様々で御座いましたが、2018A/Wこの時期のこのタイミングのDiaryへの選定というのは、極めて例外的とも謂えるもので、当初から(一月前から)ファーストエントリーとして決定しておりました。それほどの訴求力とパワーをもった衣服は極めて少なく、デザイナーの手腕と熱量が注がれた個体、ミリタリーのパーソナルピース、個人が愛用した痕跡、世に溢れる衣服/洋服の中でそれは限りなく少なく、直感的に心震える感動を齎す衣服というのもそれ以上に少ないと思いますが、わたくしの場合、本作が其れで御座いました。著名のデザイナーが携わった服か、無名のアノニマスピースか、イタリアの巨匠が生み出すテキスタイルか、40sハンドニットの精妙さか、その感動というのは皆様それぞれで御座いまして、それぞれの「熱量」が備わるものと存じます。それが弊店の空間でなくとも、皆様にそのような御縁と感動がありますことを、心より、願っております。
ご挨拶が遅くなりましたが、A/W立ち上がり初日より御立ちより下さった皆様、本当にありがとうございました。
先日の福留と、本日のわたくしに続き、明日より1点(あるいは数点)ずつ、ゆっくりご紹介させて頂こうと思いますので、御暇つぶしにでも成り得ましたら幸いに思います。
まだ暑い日が続いておりますので、水分補給を忘れず、どうぞご自愛下さいませ。
弊店一同、皆様のご来店を御待ち申し上げております。
SURR by LAILA 小林
03-5468-5966
[email protected]
//
心から喜ばしく有難い限りな “ 何から御紹介するべきか ” 状況の中でも、この時節はやはり特出して悩ましい限りではありますが、いくら悶々としたとて最終的に選ぶのは私情をより強く反映させた品に着地することはここ数回を経て自覚致しておりまして、今期のそれは名を関する意味合いでの看板力でも歴史性でも文化力でもなく、一個人の感覚器において極上という数奇に悲哀なる意義の一着。
私はこの生業に就いて, かつ SURR という存在が出来てからは一層, そして自身の口から発するにあたっては特に “ 言葉 ” というものを重要視しており、それは第二者以上においておそらく重要ではなく, 特に必要でもなく, 時に無粋な観点であることを十二分に理解ながら人知れずひっそりと過ごしております。それにしても、時間や時代において変化する言葉の価値や意味合いや、何より自身における印象, 自身の中だけの意味合いの印象 には本当に強い機微を抱きます。( 直近では御客様から マジマンジ を教えて頂き、慟哭に近い衝撃を受けました )
ここ 3 年ほど折りに触れて考えており未だ答えが出ていないのは “ 製作背景が判明している品の名称区分け ” です。メゾン, デザイナー, アーティスト, メイカー, ファクトリーなど幾つかある中でそれぞれの品や存在をどのように捉え、どの区分けで表現するか未だはっきりとしておりません。
その論点で申し上げますとこの度の御品は メイカー に属しまして、名を馳せた創り手によるものではなく ( そうだったとしても現段階で私は知りえない ) , 由緒正しき背景があるわけでもなく, 根本として着飾るためのファッションピースではなく, そして広く視たときその分野に特別な崇高性があるわけではなく, 古い時代の品 ( 約 50 年前は充分古いといえば古いですが ) でもございませんでして、それでも御紹介させて頂くのは、私という不肖かつ矮小で何より性悪な一個人が純粋に感動したという豆腐よりも頼りない、かつ異常なまでの私情度合いによるものです。
服飾史におきましては数多のメゾンやデザイナーが名作を繰り出していた芳醇期であり、文化面におきましては様々が独自に発展し続け時に交錯した良い意味で混沌とした 1970 年代に製作された本品は狭義で捉えれば趣味区分, 広義で捉えれば労働服の類に属す、着飾るための衣類とは対極に位置する目的性のみに特化した背景を有します。その目的は象徴的は背面ポケットが雄弁に物語る通り “ 狩猟 ” です。私はこれまで前述してきた全ての要素を差し引いて ( というよりそれらの要素を認識するより先に ) デザイン精度, ディティールの独自性に心の底から強く強く感動し、お世辞にも便が良いとは言えない英国の土地に居を構えるコレクターさんのもとにて一人出逢えた喜びを抑えることができず、やたら興奮した不審なアジア人としての姿を孤独に晒したのでした。
上質さを論点としない工業的な縫製のせせらぎからシュッと斜めに伸びるバストポケットと、そこからグッとカーブしてシャッと終わるサイドポケット。利便性においても活動力学においても、そしておそらく製作効率においても理に適う、看板にも歴史にも文化にも属して語る必要性のない製作者不明の独自力。これこそ デザイン です。
70s Itary, hunting jacket.
最終的には本品がイタリアのクリエイションであることが判明して興奮は収束しました。この感性の自由さを感じさせる, 製作そのものとその後の活用を愉しもうとしているように感じさせる佇まいと ” イタリア ” という記号に対する私情が寸分違わず一致したことで腑に落ち、やたら興奮した不審なアジア人からただの不審なアジア人に戻ることが出来たのです。
SURR by LAILA 福留
03-5468-5966
[email protected]
//
2018 A/W full collections 「イタリアの風 A/W編」
8/18(土)12:00 〜
明日より、A/Wコレクションを御披露目致します。
店内構成の一部を除き、全て新作としてご用意させて頂きました。
お誘い合わせの上、是非この機会に御立ちより下さいませ。
皆様のご来店を心より、御待ち申し上げております。
SURR by LAILA 福留 小林
03-5468-5966
[email protected]
Special , 1870-1890s France
//