以下の文章は、先日LAILA TOKIOにて行われたKARIM HADJABの新クリエイション「APRÉS」Exhibitionのため、10日間来日していたKarim Hadjab氏と、密な時間を過ごすこととなった弊店ディレクターが、氏の来日中、頭中に浮かんできた想いをそのままの形式で綴った、謂わば作文である。極めて私的な日記のようなものかもしれない。というので、SURR by LAILAというショップのフィルターを通過させることを前提としてはいないセンテンスであり、ディレクターである福留が自分のために「記録」として保存していた内容であるので、上述の通り、極めて私的なプライベート要素と、彼の感情要素が多い内容となっており、常軌であれば此の場を借りて公開すべきものではないのかもしれないが(とはいえ弊店Diaryは私的な内容が多いのでいずれにしても恐縮な心持ちである)、Karim Hadjabという人物を紐解くうえで、もしかすると重要な内容かもしれないという具体性のない第六感と、「氏と密な時間を過ごしたことでしか知る事の出来ない感情」という部分において、その感情や、情景や、あるいは氏がどういった人物であるか、その魅力について、その片鱗でさえ、世界でたったひとりでも共有して頂ける方がいるのなら公開すべき内容ではなかろうかと、ショップマネージャーである私の勝手な裁量により、本文を迎えることにした。おそらく全てを綴った文章ではないと思うが、ほんの少しでもKarim Hadjabという人物、KARIM HADJABという表現を “ 知る ” という事に向けた手助けとなり得れば、私は素直に嬉しく思う。夕食後、アイスクリームを片手に目を通して頂けたら幸いである。
SURR by LAILA 小林
03-5468-5966
[email protected]
//
『LAILA TOKIO の 1 階で行われたインスタレーションのためにカリームとクリエイションメンバーが来日してくれたのだが、(現時点で)7回共に過ごした夜明けまでの時間と数えきれないほどの乾杯とハグを経て、またもや彼から様々なことを学んだ。
これまでに彼が行ってきた数多な方法による“服を媒体とした表現”には、彼がこれまでに得た様々な想いが込められている。それを例えば ” 服は生きている ” という言葉で現すとしたらそれが全てで、“自然界に1年間放置する”という行為とすればそれが全てだが、それには生まれた時代や環境、幼少期や青年期、そして今に至るまでの全ての経験が関わっており、それには明るいエピソードもあれば決してそうとは言えないエピソードもある。全ての人々と同じく。
50才を目前とした経験値。フランス国籍という立ち位置。その国で過ごし、実際に目にしてきた様々な出来事。それによって様々なアイデンティティを得ているが、今回共に過ごした中で特に印象深かったのは、自分に正直に生きる。と、人と人とは平等である。という想いだった。
私ごときが言うのは大変に失礼だが、彼は真に少年の感覚を持ち続けている人物だと思う。渋谷のスクランブル交差点を渡るだけでも、代官山から中目黒まで歩くだけでも、ドン・キホーテに行くだけでも、寿司を食べるだけでも、彼の眼は純粋に輝き続けていた。写真も好きな彼のパソコンは歴代のバックアップで常に容量が足りない。
そして様々な道中で聞かせてくれた今の表現への想い。そのうちの一つであるArgileという泥を用いた染めのクリエイションには、アフリカという国にある自然への考えや、それがもたらしてくれる泥という媒介を選んだ理由、その存在意義と特性。そしてArgileを行うことで生まれるアフリカの人々と自身の平等性などが秘められており、彼の純粋な言葉と無垢な瞳で語られるそれらの想いは、彼がいかに稀有な人であるかを再確認させてくれた。
だから彼が“服” “は” “生きている”という言葉を選ぶ感覚基準や、自然界に放置する等の行動とその結果辿り着いた変化が美しいか否かという判断基準は決して誰にも真似することが出来ない。これは間違い無く言い切れること。
彼の環境は近年良い意味で変わり続けているので、もしかしたら遠い未来なのかそれほど遠くない未来なのか、服以外の媒体による表現を行うかもしれない。その行為が良い悪いではなく、私は彼のように尊く無垢な聖人のように稀有な人がやりたいと感じたことは、引き続き是非ともやってほしいと心から想う。もちろん彼が服を用いて表現しなくなったらとても悲しいが、そんな個人感情以上にこの世の中が彼にとって表現し続けたいと想える世界であることを、表現し続けられる世界であることを切に願う。』
2018年5月6日 福留
//